中国で無人コンビニや事前決済のファーストフード、ホテル客室へのデリバリーロボットは日常見ることのできるよくある風景。その中のひとつが「電子決済」。今回は、日本でも最近よく耳にする「キャッシュレス決済」にフォーカスしてご紹介します。
現在中国では2つの有名な電子決済サービスがあります。
- WeChat Pay:ウィーチャットペイ(微信支付)
- Alipay:アリペイ(支付宝)
地下鉄、タクシーはもちろん、飲食店やスーパー、町中にある大小さまざまな商店や、街角の屋台や市場、あらゆる場所で利用できます。現地の中国人にはスマホは欠かせない生活必需品で、至る所でスマホを片手にQRコードをかざす中国人を見かけます。近所のおじいさんやおばあさんまでスマホを軽々と使いこなし、普通に決済していました。自動車やマンションまで電子決済で購入する人もいるそう。これは圧巻!マンションをQRコードで買うなんて、日本ではまだまだ考えられないですね。自分の財布を出して支払いをしている人は、ほぼ外国人観光客以外だけという状態です。
ここまで電子決済が普及した背景には長く今でも続く「偽造紙幣の蔓延」があるそうです。実際に、中国では今でも「偽札判別機」を持っている店舗があります。秦の始皇帝は中国を統一した際、それまで様々な貨幣が使われていたことから貨幣制度も統一したと言われてます(因みに、日本の昔の銭貨の中央に四角い穴があいているのは秦で使われていた銭貨・半両銭の影響だそう)。また、秦以前の夏や殷の時代には「貝貨」という貝殻が貨幣として使われていたそうです。余談ですが、お金に関する漢字に貝(財、貸、贈、賄・・・)が含まれるのはそれが理由なんだとか。その長い歴史から偽札や偽銭貨が横行していたことから、今の電子決済の普及に拍車がかかっていることも事実としてあるのです。
一部では現在も偽札が出回っているとも言われる中国。中国人からすると日本で偽札をみることがほぼないことは驚きだそうです。ごくたまに偽札が出てきたニュースを見かけることもありますが、非常に稀ですよね。これは日本の紙幣品質があまりに高く、偽造するにもそれ相応のコストがかかる為、誰もやりたがらないというのは現実でしょう。